2024年に残す言葉
どれくらいの人がこのブログを見ているかはわからないけれど、こういう親のもとで過ごすとこういう30代だよ、というのを赤裸々に語っております。普段は楽しく過ごしているので悲観はしないでね。ほんの少しの心の淀みです。
私が36を超え、祖父母の世代がすべてこの世を去るとやはり親世代がおかしなことになってくる。いつか来ると思っていた未来が、ちゃんと来る。
母方の叔母(母の姉)は私に老後の手続きなどをやらせる目論見であることを薄々感じており、何かとあれがわからんこれがわからんと言っては私と会うような約束を取り付ける。終活あれこれの不安を小一時間聞かせたり、何かの節に泣きながら事柄を伝えられたりする。時々小遣いを渡してくる。
正直、子供の頃に叔母と心からの親交があったとはいえない。祖父母の家にいたため泊まりにいったときにいる人ではあるが、叔母は仕事でほとんど家にいなかったし何かを買ってくれたわけでもない。思い出は非常に平坦なものなのだ。
そんな間柄で、心を委ねられることに少々の違和感を感じながらも、その年にならないとわからないこともあるのではと私の良心は思ったりしているが、それにしてももやもやしている。指定の手続きはやれるけれども、心まで疎通はできそうにない。
どうでもいいけど、叔母から聞いたエピソードで、私の母親と話していたときに私と話した云々という世間話をした途端に「なぜ娘と話したのか」と訝しんだという。叔母は「パソコンでわからないことがあって電話して…」と言い訳をしたらしい。
こういうところに「なぜ」がたくさん潜んでいることを、私は30歳になるまでわからなかった。単純に「ただ最近会ってないから心配で電話した」と本音を伝えればいいのに、それを許してくれないのが母親の胸の中である。これを読んでいるあなたは、この独自の気持ちがなくなっていくような感触をわかってくれるだろうか?
毎日が慎重に、どこにあるかわからない地雷を踏まぬように生きていく。閉鎖空間でそれを22年間耐える。22年間も続けたことが、家から出てリセットされることもなく、カウンセリングを受けて異常性に気づくまでずっと地雷を踏まぬよう緊張して生きてきた。東京には、他人には、当時の恋人には、そんな地雷などなかったのに。
時々わからなくなる。私が間違っている気持ちすら、いまだにしてくる。カウンセリングに数年費やし、様々なことを明らかにしたのに、やはり時々、明らかにしたものが間違っている気がしてくる。
でも私は、そういうものを心の後ろの方に押し込めて生きている。時々顔を出してくるが、なだめて抱きしめてまた後ろの方に帰ってもらう。自分の人生、すべてが反面教師で抜け殻みたいに実体がない気がしてくるけど、今日起きたら猫がいて、一緒にごはんを食べ、会社に行き、同僚とどうでもいい話をしていれば、多少は存在している気がするので、そうやってだましだまし生きているのである。
だましだまし生きたって別にいいのである。そうやって図々しく生き抜いて死んでやるのだ、と思いたい2024年末でした。
得体が知れない
祖母の一周忌で叔母宅に集合する。両親、妹、叔母が集まり、お経をあげ墓参りをし昼ご飯を食う。
その間、他愛もない会話が繰り広げられていく、私を抜かして。母親と目を合わせて話せない、そもそも話しかけられることもない、父親の文脈を無視した話にどう接していいかわからない、母に言われた攻撃的な言葉を泣きながら私に打ち明けた叔母が、母と普通に話している。私抜きで他愛もない普通の会話が繰り広げられていく。
それにどういう態度で、どういう顔で存在していいかわからなくて、普通に出来ない私がおかしくて異常なのに誰もそれを気付いているような素振りを見せずに楽しそうに会話が繰り広げられていく。居心地が死ぬほど悪いけど離れるのも怖くなって、子供の頃親に小さなことで尊厳を踏みにじられるような言葉を投げかけられた直後のように凍りつきを起こしてしまう。だからといって大人になってまで更に怒られることはなく、淡々と日常会話が進んでいくことが恐ろしく、まるでVRで過去を見せられているかのような、解離まではいかずとも、あの頃の居心地の悪いところに放り込まれて体が思うように動けない、思うように表情を作れない、どこに視線を向けておけばいいかわからない、そんな数時間を過ごした。自宅の最寄り駅に着くまで、解離状態は解けることがなかった。
私はもう家族の輪に仲良く入れない、そう母親も自覚しているから、何も言わずとも私だけを先に祖母宅から駅に送り届け、妹と父親と3人で実家に行って近くのモールに行って買い物に行く段取りを組まれる。そういう節々に、もう今後どうすることも出来ない一線を引いてしまった、引かれてしまったのだと感じる。
一線を引かなければ私がおかしくなるが、一線を引かないでありのままの自分でいられるならそうしたかった。私は私を守ることで精一杯だ。いつまでも、自分自分と自分を守ることでいっぱいいっぱいになっている私は、一体何なんだ、と思う。でもそうしなければ、得体の知れない、淀みのようにこびりついている禍々しい感情に、あっという間に支配されてしまう。両親のことは、怖いよりも得体が知れないと思い始めている。楽しかった思い出もたくさんあったはずなのに、そういうのはVRかなにかで見たものなのではと思い始めてくる。
思い出を閉じ込めていく
祖母の四十九日直前にコロナに罹ってしまい、葬儀から一度もお線香をあげられずにいた。涼しくなったら行くねと叔母に伝えてはいたものの、仕事で頭がいっぱいいっぱいでなかなか行けずにいたのだが、やっと今日叔母宅に行き仏壇に手を合わせ墓参りもしてきた。
介護ベットも片付けられ、きれいな着物姿の遺影が飾られた広間は、祖母が亡くなったことでいよいよ「おばあちゃんち」がおばあちゃんちではなくなり、本当に何もなくなってしまったんだなという感じだった。ただ、そこには物理的にもう何もないが、思い出だけがわいわいがやがやとしている。そのうちこの家も土地もなくなるんだなと思うと、言い表せないような大きな悲しみがやってくる。
子供の頃駆け回った植木や花で囲まれた玄関までの道のりや、池で泳いでいる鯉、飼っていたスピッツももうそこにはいない。よく遊びに行っていた公園も、背の高いアスレチックは撤去され、砂場は柵で囲われ、草花はほとんど手入れがされていない状態になっていた。物事は衰退していくんだなと、地元を離れたことで更に身に沁みて感じる。そして、あのときの情景は思い出のまま私の中で美化し心の中に閉じ込めておき、いつか死ぬときにまたそこに行くんだろうな、とも思う。
叔母は一見元気ではあったが、やはりまだ寂しさやつらさを拭いきれていなそうだった。ふとしたときに祖母のことを思い出す、とも言っていた。生まれたときからずっとそこにいた母がいないのだから、その悲しい違和感を受け入れるにはまだ時間がかかるだろうなと思う。
そのつらさを加速させるのが叔母の妹である私の母親で、本当にしょうもないクソムーブのせいで叔母がひどく傷つき泣きながらエピソードを話してくれた。ため息しか出ない。なぜそういうことを言えるのか、なぜそういう行動を取れるのか、まったく理解できない。ただ叔母が受けたクソムーブを一緒に怒ることしかできなかった。
ただ、そういう母親のクソムーブの話を聞いていると、少し救われた気持ちにもなる。外ではいい母親として見られていたから、私は間違っていて薄情な人間で母親のことを信じきれないダメな娘だと罪悪感を抱えて生きてきたのだが、やはりそうでもなくて人を平気で傷つけるくせに保身はしっかりするような人間だとわかることで自分を肯定できる一面を持っている。
そんな切ない思いを抱えなければいけないが、もうここまでくるとしょうもない気持ちにもなる。せめて相続の話はしっかり言質を取ること、法的に縛り上げて感情論を排除していくことが大事だと思った。
叔母に会えてよかった反面、叔母が母親のせいで傷ついてしまったことに対して本当に悲しい気持ちでもある。そんな複雑な気持ちをここに記しておく。
最期の味は水羊羹
あれから約2週間、祖母が亡くなった。
先週金曜日、朝起きたら母親からあっさりしたショートメールが届いていた。覚悟はしていたとはいえ、涼しくなってきた頃また会いに行くねって約束したけど叶わなかったなと思ったり、曾祖母にそろそろこっちに来いと言われて祖母は拒絶したもののついに観念してそっちに行ったんだなって思ったり、じっとしているとただただ悲しかった。デスクに着席し仕事をし、中抜けし喪服一式を揃え、オフィスでミーティングを4本こなした。忌引きをいただくのでと断ってタスク類を同僚に引き継ぎ20時頃オフィスを出て、コンビニで祖母の大好きだったモンブランを買い食べた。
今日一日で葬儀から納骨まで済ませた。慣れないパンプスを履いて駅でズッコケた。暑いしラッシュの電車は最悪だし、でも前日から実家に帰る選択もせずに、電車を乗り継ぎ、現金払いしか選択肢がない高齢化甚だしいタクシー会社のタクシーに揺られ、葬儀場へ向かった。
祖母はとてもきれいだった。家族の写真、私が小さい頃の写真、買ってもらったミニーマウスのぬいぐるみを抱く私と祖父母の写真などが棺に入れられ、きれいな花に囲まれて火葬された。少しの骨と、人工関節が残った。祖母がこの世で最後に食べたのは、私が手土産で持っていった水羊羹だったらしい。
数年ぶりに合う両親は数年分の歳を取っていて、大して話をせず妹と話をしてやりすごした。母、妹、私で車に乗っても、まるで私がいないかのように2人で話が進んでいく。最近元気?とも聞かないし聞かれない。父親は相変わらず文脈をガン無視して話しかけてくるし、その空間にいるとそれが普通で、私も麻痺してきてリアルタイムで歪さを感じられない。そういう家族なんだな、なんだか仕方ないな、という気持ちになった。仕事をしていた方が楽だなと思った。
この世の人間がスライドするようにいなくなっていく。私の祖父母4人は皆スライドしてこの世から去っていった。私は後世を残さずにこの世からスライドしていなくなる。そんなことを考えながら家に帰ってきた。一人になったらちょっとだけ寂しくてYouTubeでMVなどを流し続けている。
お迎えを拒絶した祖母と、この世を拒絶したかった孫
母親から数年ぶりにメッセージが届いた。おばあちゃんが心臓発作を起こしてお迎えが近いから会ってあげてくれと。
コロナ禍になってから地元に帰っていない。コロナが原因ではなく、単純に家族に会いたくないから地元に帰っていないという、ただそれだけだ。いい「言い訳」として十分利用をさせてもらった「コロナ禍だから」もそろそろ使えなくなってきて、目を背け続けてきた本心と対峙することになった。
母親から一報をもらったとき、会いに行きたい気持ちと、このまま会えなくてもいいかもしれないと思う気持ちと、真っ二つに割れた。祖母のうちにはよく泊まりにいき、子供の頃はたくさん会って、裁縫を教わったり一緒にお団子を作ったりいい思い出がたくさんある。でもその一方で、あの私の母親を育てた張本人でもあると思うと、複雑だった。すぐにでも会いに行きたいと思えない自分は鬼なのかと思ったりした。
祖母は叔母の家で過ごしていた。家で死にたい、延命治療はしないという希望があって叔母が介護をしていた。叔母は私と母親との関係に理解のある人で、たまに元気でやっているかと電話をしてくれたりしている。だから叔母に電話をして個別に訪ね、祖母に会えばいいだけなのに、気持ちが定まらずに悶々としていた。
でも先週あたりに、いよいよ叔母に電話をしようと思い、スマホの連絡帳から叔母の名前を探した。あとは電話ボタンをタップすればいいだけなのに、1時間近く画面を眺めた挙げ句ボタンを押せなかった。
そうやってスマホをただ眺めていたとき、急に友達から着信がきた。
びっくりして1秒くらいで出たもんだから友達も同じくびっくりしただろう。ちょっと誰かと話したくてさ、とのことで話を聞いていた。
ひとしきり話を聞いたあと、最近元気?って言われて、実は今さ…と祖母のことや今ちょうど叔母に電話しようか悩んで一時間経ったって話した。もう会えなくなるかもしれないのに会いたいか迷ってるなんて、人の心がないのかな私って、みたいな話をしたり、最近悩んでいたことなんかを話しながら、自分の思っていた以上に心が切迫していたようで号泣してしまった。
でも友達はあっさりしていて、別に会いたくないならそれでいいんじゃない?そういうになちゃんだとしても別になんとも思わないし嫌いになったりしないし、と言ってくれて、なんだか胸がスッとした。
この話のとき、友達がドラマの「カルテット」でもそういうシーンあったよね確かさ、と言っていて、たしかにそんなシーンがあったなと記憶を蘇らせた。
この回は、すずめちゃん(満島ひかり)の父親の死が迫っている中、父親と確執のあるすずめちゃんは病院の前まで行けるか病院の中には入れない。巻真紀(松たか子)がすずめちゃんを見つけて近くのかつ丼屋でかつ丼を食べるんだけど、「怒られるかな…ダメかな、家族だから行かなきゃダメかな、行かなきゃ…」と悶々とするすずめちゃんに真紀はこう言った。
すずめちゃん、軽井沢帰ろう
病院行かなくていいよ
カツ丼食べたら軽井沢帰ろう
いいよいいよ
みんなのとこに帰ろう
と。で、すずめちゃんは父親に会わずに軽井沢に帰っていった。私もよく覚えていた。
友達との電話を切ったあと、カルテットのこの回を観た。少し心の荷が降りた気がした。でも、私がすずめちゃんで真紀に会わなくていいよと言われても、軽井沢には帰れないし帰ったとして多分後悔するだろうなと思って、よし会いに行こうと心が決まったので叔母に電話をし、今日会ってきた。
祖母はベッドにいたものの、意識もあって自我も強く持っていたし、数年会っていないのに私のことも覚えていた。心臓発作が起きた数日後から食欲を取り戻して、普通に元気な状態だったという。来てくれてありがとうね、と泣きながら手を握られたときは本当に来てよかったと思った。
数年ぶりに会う叔母は数年分老けていて、老老介護状態でしんどいけど後悔のないように介護をしたいんだということ、独り身の叔母は今後どう生きていくかを悩んでいることや、LINEのアイコンを変えたいんだが、という話までいろいろした。
母親のことも、やっとちゃんと話すことができて、あのときあんなことを言われて傷ついたし人生の足かせになっているということも赤裸々に話し、叔母も叔母で介護を巡ってひどいことを言われて、ひどく傷ついたというエピソードも話してくれた。
しょうがないよ、お母さんも社会の歪みに巻き込まれた人のひとりだしさ、と言ったけど、当時結婚を反対されてもあの人(父親)の家に入ったのだから、人生に責任持つべきだと毅然とした態度で言ってくれて救われた。
その後、持っていったお中元のお茶とおかしを食べながら、叔母のキャリアについて昔話を聞いておもしろかった。これまで、一切そういう話をできていなかった。母親の前では、叔母のキャリアの話などしたら不機嫌になるに決まっているからだ。やっと、大人の私と対等に話が出来るようになったことは、人生の財産だと言っても過言ではないのかもしれない。
叔母から聞いたのだが、祖母はある日、夢で祖母の母(私の曽祖母)に早くこっちにきなよと言われたらしいが、祖母はまだ行かないと答えたらしい。
おばあちゃんは、なんでまだ生きたいのだろう、この世をそんなに愛していたのだろうか。もうそんな難しいことを聞いても答えられないだろうが、また来るからねって手を握ったときの祖母から返された握力があまりにも力強くて、また会おうねと返事をしたのだから、まだまだお迎え拒絶なんだろうなと思った。
対して、私はこの世をゆるく拒絶しながら、いつ死んでもまあいいやくらいのノリで生きている。私が死ぬ間際、あの世からそろそろ…なんて声をかけられたとき「あ、まだ行けないんで」と言えるんだろうか。
そんなことを考えつつも、今日はいい日だったし、会いに行ってよかったなって心から思えてとてもよかったです。これ以上の語彙などいらず、本当によかったなってただただこの一言だけです。
(どうでもいいけど,おばあちゃんの力強さを感じたら、なんだか揚げ物が食べたくなりモスバーガーでサイドメニューてんこ盛り頼んで一気に食べた。)
正論が守ってくれても、事実は変わらない。
前回の記事で書いたんだけど、
自分のことを差し置いて誰かのことを考えようとするのは、やりすぎると毒になりやすい私の性質だ。ただの平社員が身の丈に合っていないことをしている部分もあるとは思う。
このあたり、自分が過剰に変な方向に暴走してしまい、上司を責めたくなったり、自己嫌悪に陥るループがどうも抜けなくてしんどいのだが、ある日の夢で無意識下に蓋をしておいた見たくない自分を垣間見て、自己セラピー的によく理解をしたので書き留めておく。理解はしたが、やはり見たくないものなので複雑な気持ちで距離を置いている。
ある日の夢。夢で観たのは幼い妹を気にかける私だった。何もかもを把握しており、好きなおもちゃやこれからあげる予定のおもちゃを母親以上に把握している、あいまいだがそんな夢だ。家族の夢ばかり観るし、夢の妹は必ず幼い。
妹の面倒をよくみる姉、母親よりも妹のことがよくわかっている私。妹を「後輩やチームのメンバー」母親を「上司」と置き換えてしまえば、今のよろしくない状況が見えてくる。
ここまででも十分何言ってるかわからない文章かもしれないが、ここからはもっと私のためだけに書き留める。
母親、妹、私それぞれが、それぞれの人生に深く傷をつけている。そう思う。私も妹を守りきれなかったことで傷つけたし、私が生まれたことで母親の人生を傷つけた。いくら正論が私達を守ってくれようとしても、傷をつけあった事実は変わらないと思いながら生きている。
自分の好きなように生きた途端に妹を母親から守りきれずに歪ませてしまった、みたいなところが私の古傷で、その構造がきっと今のいびつな状況を作り出しているのだなと思う。そして、当時果たせなかった思いを再現させて、今度こそは成功させようと息巻いているのだが、執着から生まれる行動はろくなことにならず失敗する。
こんなところだろう。
誰かのことを気にかけていなければいけない、自分を差し置いて誰かのことをケアしなければならない、という価値観が骨の髄まで沁み込んでいて神経を蝕んでいて、強く自制していないと自分が暴走してしまう。そういう状況を作った母親を誰かに重ねて憎悪を募らせる。どうしようもなく誰かを憎みたいし自分を恨みたい。そうしないと自分を保てない。本当にしょうもない。何歳になったらこういう気持ちがなくなるんだろう。
寝る前にこのエッセイを読んだら自分の無意識の扉をノック出来ました。
会社員の愚痴あるあるを言いたい
会社員って難しいね。ある意味、フリーランスよりも心を保って生き抜くのむずくね?と思っている。
最近あれやこれやと嫌なエピソードにぶち当たって、少しずつダウナーモードの沼に足をツッコミ、もはやずっぼりハマっている。いくつか書きたいエピソードはあるが、いったんひとつだけ書き留めておく。
マネジメント職って何する人たちなんだっけ?という疑問との戦いがある。うちのチーム、チーム外から「マネジメント下手くそチーム」としての烙印を押されているという噂を聞いて、チームの中にいる人間としては否定出来なかったところが非常に悲しく切ない。
そして先週のこと。人事異動について発表があり、ある問題の多い人間がマネジメント職に昇格することが発表された。それを聞いて絶望した。あ〜そういう方針なんだ〜って虚無で心が空っぽになった。仕事に対する広い知識もなく、その人と仕事をするの無理ですとチームから外れる人も過去にたくさんいると聞く。私はそいつのことを「仕事の出来ないサイコパス」と名付けている。(厳密に説明するなら、感情を無視することでいい成績が残せるタイプの仕事に対し実績はある。もちろんお客さんのことも一緒に働く人のことも考えない。そんである日のこと、そういう状況に少しばかし反論をした数日後にチームから外されたのが私だ。)そんな人間がマネジメントか…。そりゃ私の主観では絶望しかないわけで、マネジメント職に適してますね!となるわけもない。
これで部署のマネジメント層はホモソーシャル集団かつマッチョ思考の人間で固められた。ここから、優しい世界が生み出されることはないだろう。ただ金を持ってこれる人間だけが認められる世界になるだろう。それが資本主義だとは思いつつ、私のような共感能力が無駄にある人間にとっては、しんどい土壌で戦うことになりそうだ。
マネジメント下手くそチームあるあるが詰まっている環境だなとは思う。マネジメント層が人を大事に思っているような口ぶりで話すものの、行動は非常にドライで突き放しがち。好きにやっていいんだよと放任主義を装っていざやるとあーだこーだと正論でねじ伏せてきたり、この件は任せると言ったくせに最後の最後にしょうもない理由で人から決定権を奪って物事を着地させたりするのが得意らしい。後輩のスキル不足も否めない。新しいアイディアを口に出せないし、データから導き出される仮説も乏しく、それは彼らの個人的な問題というより、創造する機会を奪ってきた産物だと感じる。
自分にできる範囲で後輩たちと新しいプロジェクトを立ち上げてみたりして、1から運営を任せてみたり一緒に創り上げるような体験を積み重ねてきたが、そうやってチームのことを考えていると「チームのことばっかり考えていて自分のことが置き去りになっているように見える。それはマネジメント職の仕事だから」などと上司に指摘されて地味にハートブレイクする。
これには図星なところもあり、自分のことを差し置いて誰かのことを考えようとするのは、やりすぎると毒になりやすい私の性質だ。ただの平社員が身の丈に合っていないことをしている部分もあるとは思う。でもだ。マネジメント職がそのへんちゃんと仕事してくれれば、ここまで介入することはなかったのだが…?とも思う。
やはり立場によって見えるもの、見失うものはどうしてもあるものだなと思う。しょうがない。でもしょうがないで済ませたら自分が死んでしまうので、自分の身の振る舞い方を見直そうと思い始めた。人間関係は最低限の付き合いに留め、いつでも抜け出せるように目の前の仕事をやりきってキャリアの武器を淡々と作ろうと改めて思い直した。
会社自体に不満はないので転職は全然視野にないが、このチームへの思い入れを減らしてはいった方が精神的によさそうだなと感じる。副業をしたり別のチームに入り直したり、そのへんはやりたいと思ったときに動けるように準備は着実にしておきたい。